HOME > NEWS
令和5年4月1日以降の出産より本人・家族に係る出産育児一時金支給額が引き上げられることとなりました。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
なお、本人・家族に係る出産育児一時金付加金に変更はありません。
ご不明な点がございましたら、下記までお問合せください。
問合わせ先:業務部給付課 TEL03(6264)0134
令和5年度も、一般社団法人東京都総合組合保健施設振興協会主催の「テニスフェスタ2023」が開催されます。3月17日から先着順にて申込受付しますので、お早めにお申し込みください。
プロから指導を直接受けられる機会ですので、技術を向上させたい、テニスを始めたい、親子で楽しみたいと考えている方、ぜひご参加ください。
なお、新型コロナウイルス感染状況に応じて中止となる場合がございます。その際は、改めてお知らせいたします。
【日時場所】
令和5年5月21日(日)、令和5年5月28日(日)
〇大宮けんぽグラウンド(埼玉県さいたま市西区二ツ宮113-1)
【主 催】
一般社団法人 東京都総合組合保健施設振興協会(東振協)
【参加資格】
当健保加入被保険者(開催日当日に有資格者)
※下記(2)は中学生以上の被扶養者、(3)は被扶養者である小学生も参加可能
【イベント及び募集人数】
(1)プロによるテニスクリニック 200名
(2)ダブルスゲームクリニック 80名(40組)
(3)親子でテニスレッスン 120名(60組)
※定員を超えた場合は抽選となります。
【参加料】
無料 ※参加料は当健保組合にて全額負担いたします。
【申込期間】
令和5年3月17日(金)から令和5年4月18日(火)
【申込方法】
東振協ホームページからインターネットによるWeb申込となります。
詳細は、令和5年3月10日付発送の事業主通知または下記URLをご確認ください。
お問合せ先 総務課保健施設係 03-6264-0132
「潮干狩り」及び「第7回スマートウォーキング」の参加申込みを報道健保ホームページにて先着順で受付しております。
なお、第7回スマートウォーキングについては、今回も個人参加の方に加え、グループでの参加を取り入れました。アプリ内のチャット機能を活用した新しいウォーキングをお楽しみください。
また、今回の達成賞は個人参加は抽選で50%の方に(当選確率が20%から50%に大幅にアップ)、グループ参加はメンバー全員の方にクオカードペイを贈呈いたします。
皆様のご参加を、心よりお待ちしております!
詳細は下記リンク先より、ご確認ください。
お申し込みはこちらから!
令和5年度の保険料率については、以下のとおりです。
〇健康保険料率 8.60%(変更なし)
〇介護保険料率 1.80%(変更なし)
なお、令和5年度の「標準報酬月額表・保険料額表」は下記URLよりご確認ください。
令和4年7月〜11月診療分の「医療費のお知らせ」・「ジェネリック医薬品のお知らせ」を、各事業所宛に(任意継続被保険者の方はご自宅宛)に2月10日(金)に発送しました。
この「医療費のお知らせ」は確定申告の際に「医療費控除の明細書」としてご利用いただくことも可能です。確定申告に関する内容については各管轄の税務署へお尋ねください。
なお、今回通知分の「医療費のお知らせ」については、記載内容をこれまでの7月〜12月診療分から7月〜11月診療分に変更していますのでご注意ください。確定申告にご利用の際は12月診療分及びその他記載のない医療費等については、領収書に基づき「医療費控除の明細書」をご自身で作成する必要があります。
また、当組合の資格を喪失した方(任意継続被保険者を含む)について、「医療費のお知らせ」の発行を希望する場合は、「医療費のお知らせ発行申請書」の提出が必要になりますので、給付課医療費適正化対策係までお問い合わせください。
給付課 医療費適正化対策係 03(6264)0135
令和5年度「報道健保築地健診プラザ」の健診日程及び予約受付開始日程を下記のとおりご案内いたします。
1. 開始日時 令和5年2月9日(木)午前8時30分〜
2. 予 約 月 令和5年4月・5月分
3. 申 込 先 城西病院健診予約センター
TEL 0570-056-123 ・ WEB 報道健保ホームページ
令和5年度健診の詳細につきましては、令和5年2月8日(水)にホームページに掲載いたします。
↓令和5年度 報道健保築地健診プラザ健診日程表URL↓
このたび、傷病手当金支給申請書(以下「申請書」という。)に転居後の新住所が記載されていたにもかかわらず、健保組合システムに登録されている住所(旧住所)に不支給決定通知書(以下「通知書」という。)を誤送していたことが判明いたしました。
この通知書には、要配慮個人情報である被保険者の傷病名という重要な個人情報が含まれており、これらの個人情報を保護、管理する健康保険組合においては、断じてあってはならないことで、重大な問題と認識しております。
ここに、謹んでお詫び申し上げますとともに、発生の経緯等及び再発防止策について、ご報告申し上げます。
記
1.発生の経緯
令和4年12月19日、旧住所の現在の住人の方から、前に住んでいた住人の郵便物を開封してしまった旨の連絡があり、確認を行ったところ、申請書に変更後の新住所が記載されていたにもかかわらず、健保組合システムに登録されている住所(旧住所)に通知書を送付していたことが判明いたしました。
2.発生原因
申請書に記載されていた住所(転居後の新住所)とご本人宛に送付する通知書に印刷された住所(旧住所)が相違していたため、本来であれば、健保組合システムに登録されている住所(旧住所)を新住所に変更する必要があったにもかかわらず、その確認を担当者が怠り、管理者の確認も不十分であったため、住所変更処理を行うことなく、そのまま旧住所へ送付するという人為的なミスにより発生いたしました。
3.対応
令和4年12月26日に誤送した郵便物を回収し、ご本人宛に、お詫び文書と通知書を送付いたしました。
4.再発防止策
今後、以下の再発防止策を講じ、個人情報の保護、管理を徹底いたします。
(1)ダブルチェックの徹底
入力処理、入力内容の確認、決裁の各工程において、システム上の登録住所、申請書、通知書の住所の確認を徹底いたします。
(2)通知書の記載内容の見直し
要配慮個人情報(傷病名)が通知書に記載されないよう、システム改修の対応を行います。また、システム改修が完了するまでの間は、要配慮個人情報(傷病名)が記載されないよう手作業にて傷病名を削除いたします。
(3)個人宛通知書の簡易書留による送付
要配慮個人情報の記載がある通知書については、郵便物の受取り時に本人確認をした上で受渡しすることが可能となるよう、簡易書留で送付いたします。
本件に関する問い合わせ先:給付課03(6264)0134
法人会員契約施設「コナミスポーツ」から、回数券の特典内容の一部変更のお知らせです。
これから運動を始めようとしている方、すでに通われている方、また最近足が遠のいてしまっている方など、お得な回数券を利用して、運動習慣のきっかけにしていただければ幸いです。
詳細は、下記にリンクの案内チラシ「回数券初回購入限定特典!」及びコナミスポーツのホームページにあります回数券のご案内ページをご覧ください。
<変更内容>
通常回数券⇒4回分の料金で5回ご利用
変更前特典⇒入会当日に回数券を購入の場合、3回部分の料金で5回ご利用
変更後特典⇒回数券初回購入の場合、3回分の料金で5回ご利用
※入会日に関係なく、回数券を初めてご購入いただいた方の特典へと変更になりました。(ご利用期限は回数券の購入日から2カ月以内となります)
コナミスポーツ回数券ご案内ページのURLはこちら
https://www.konami.com/sportsclub/riyo/fitness/plan/corp/ticket.html
法人会員契約施設「セラヴィリゾート泉郷」より、諸般の都合により宿泊料金の改定(令和4年10月1日から)のご案内がありました。
詳細は、下記にリンクの「セラヴィリゾート泉郷」ホームページにあります『ご宿泊に伴う料金表改定のご案内』及び『別紙宿泊料金表』をご覧ください。
なお、本件に関するお問い合わせは、「ご宿泊に伴う料金表改定のご案内」にありますセラヴィリゾート泉郷 法人営業部までお願い致します。
令和4年1月〜6月診療分の「医療費のお知らせ」・「ジェネリック医薬品のお知らせ」を、各事業所宛に(任意継続被保険者の方はご自宅宛)に10月24日(月)に発送しました。
この「医療費のお知らせ」は確定申告の際に「医療費控除の明細書」としてご利用いただくことも可能です。確定申告に関する内容については各管轄の税務署へお尋ねください。
なお、次回通知分の「医療費のお知らせ」については、記載内容がこれまでの7月〜12月診療分から7月〜11月診療分に変更になります。確定申告にご利用の際は12月診療分及びその他記載のない医療費等については、領収書に基づき「医療費控除の明細書」をご自身で作成する必要がありますので、医療機関・調剤薬局等にかかられた際の領収書は大切に保管してください。
また、資格を喪失した方については「医療費通知の発行依頼書」の提出が必要になりますのでご承知おきください。以下の項目を便箋等にご記入のうえ、当組合給付課医療費適正化対策係宛にご送付ください。
(表題)
「医療費通知の発行依頼書」
(項目)
1.保険証の記号・番号(不明の方は生年月日)
2.勤務されていた事業所名または、任意継続
3.被保険者氏名 必ず自署でお願いします。押印は不要です。
4.被扶養者名(該当者があるとき)
5.必要な期間(診療年月)
6.申請理由
7.送付先住所
8.連絡先電話番号
9.「医療費通知の発行を依頼します。」
上記「医療費のお知らせ」に関してご不明な点は、医療費適正化対策係までお問い合せください。
給付課 医療費適正化対策係 03(6264)0135
法人会員契約をしております契約保養施設「リゾートトラスト」より契約施設「エクシブ」の宿泊料金及び夕食料金改定のお知らせがありましたのでご案内いたします。
1.料金改定日 令和4年11月1日 ご利用分〜
※9月30日までの予約完了分については据え置きとなります。
2.対象施設 「エクシブ」
※リゾーピア・サンメンバーズは対象外
3.改定料金
※別紙一覧表をご覧ください。(契約のグレード:スタンダード)
詳細は、下記リンクより、「通知文」及び「宿泊料金と夕食料金改定のご案内」をご覧ください。
お問い合せは、リンクの通知文に掲載の「料金改定に関するお問い合わせ先」までお願いいたします。
総務課保健施設係 03-6264-0132
当組合では、例年夏季期間にクールビズを実施し、節電対策に取り組んでまいりました。
環境省は、コロナ禍での働き方の多様化の進展や、気候変動の影響も踏まえ、クールビズ及びウォームビズ期間の全国一律化を取りやめ、個々の事情に応じて、快適で働きやすい服装で業務を行っていくことなどを呼び掛けています。
つきましては、当組合においても、職員がより働きやすい職場環境の整備を図るとともに、働き方改革の一環として、役職員の通年での軽装勤務を試行的に実施いたしますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
1.実施内容
役職員はノーネクタイ、ノージャケットなど働きやすい服装での勤務を通年で実施いたします。
ただし、TPO(時・場所・場合)をわきまえ、節度ある服装とします。
2.実施日
令和4年5月1日から
「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」が令和4年2月28日付厚生労働省告示第49号で一部改正されました。これに基づき、改正後の令和4年度「標準報酬月額表・保険料額表」をホームページに掲載しております。
下記URLからご確認いただけます。
標記の件につき被保険者証等の送付については、健康保険法施行規則の一部が改正され、保険者が支障がないと認める場合には、被保険者に直接交付することが可能となりました。
このため、当組合では、特別な事情等によりやむを得ないと認めた場合に限り被保険者あて直接送付いたします。
やむを得ない場合とは、被保険者等が医療機関への急な受診等により早急に保険証等を必要としている場合であって、事業主を経由した場合、著しく日数を要することになる等、個別の事情に応じ判断いたします。
なお、対象となるのは、被保険者証、高齢受給者証、特定疾病療養受療証となります。
つきましては、当組合ホームページ「各種届出・申請書一覧」に「健康保険被保険者証等の直接交付に係る申立書」を掲載いたしますので、必要に応じ、届出書と併せて、ご提出ください。
ご不明な点等がございましたら、下記連絡先までご連絡ください。
お問い合わせ先:適用課 03-6264-0133
令和3年10月20日から、カードリーダーが設置されている医療機関に限りマイナンバーカードを健康保険証として利用することが可能となりました。
利用には申込が必要です。詳しくは、下記URLをご覧ください。
利用できる医療機関・薬局には「マイナ受付」ステッカーやポスターが掲示されています。
また、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーでも利用申込はできますが、待ち時間短縮のため、事前の申込をお勧めします。
適用課:03(6264)0133
「夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について」の取扱いの一部が変更され、令和3年8月1日から適用されました。
通知の主な内容は以下のとおりとなります。
(夫婦とも被用者保険の被保険者の場合)
・夫婦が共同で扶養する被扶養者の主たる生計維持者を決定するにあたり、夫婦双方の今後1年間の年間収入額(見込)が多い方の被扶養者とする。
(夫婦の一方が国民健康保険の被保険者の場合)
・被用者保険の被保険者は年間収入を国民健康保険の被保険者は直近の年間所得で見込んだ年間収入額のいずれか多い方を主として生計を維持するものとする。
(主たる生計維持者が育児休業等を取得した場合)
・主たる生計維持者が育児休業等を取得した場合、当該期間中は被扶養者の地位安定の観点から特例的に被扶養者を異動しないこととする。このため、子が夫婦別々の被保険者の被扶養者となる事象が発生する。
上記取扱いに係る各種届書等は、ホームページ上の各種届出・申請一覧の「健康保険・適用に関する書式」に掲載しております。
ご不明な点がございましたら、下記までお問合せください。
お問合せ先:業務部適用課 03(6264)0133
厚生労働省からの通知に基づき、今後健康保険組合に提出いただく届書等において、事業主、被保険者、社会保険労務士等の押印は原則不要となりましたのでお知らせいたします。
これに伴い、現在ホームページに掲載されている届書様式(「印」マークが印刷されているもの)は、順次改訂を進めてまいります。
新しい様式に改訂されるまでの間は現行の様式をご使用いただけますが、その場合も押印は不要です。
ご不明な点がございましたら、各担当課までお問い合わせください。
総務課 03(6264)0131
保健施設課 03(6264)0132
適用課 03(6264)0133
給付課 03(6264)0134
健康管理課 03(6264)0136
令和2年11月から健康保険の手続きについて、電子申請が開始されております。
現在、「被保険者資格取得届」、「被保険者資格喪失届」、「被保険者賞与支払届」、「被保険者報酬月額変更届」、「被保険者報酬月額算定基礎届」の5届が電子申請による受付が可能となっております。
電子申請の詳細につきましては、下記URLよりご覧ください。
ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
業務部適用課:03-6264-0133
障害年金制度につきましては、これまで厚生労働省、日本年金機構、市区町村等において周知広報を実施してきたところですが、傷病手当金を受給されている方や疾病・負傷により療養中の方が、障害年金制度の仕組み等を知らないために、障害年金に係る請求が遅れてしまう場合があることから、健康保険組合からの広報周知の依頼がありましたので、別添資料「障害年金のご案内」を掲載いたします。
下記URLの資料をご参照いただき、該当と思われる方は、お近くの年金事務所、年金相談センターへご相談ください。
給付課 給付係 03‐6264‐0134
【イチ押しTOPICSから移動しました!】
新型コロナウィルス感染症に係る傷病手当金の支給について
被保険者が新型コロナウィルス感染症により、療養のために会社を休み、事業主から報酬を受けられない場合、傷病手当金が支給されます。
手続き方法や支給要件などの詳細については、下記URLをご確認ください。
ご不明な点がございましたら、下記までお問合せください。
お問合せ先:給付課 03(6264)0134